へんな旅行記

乗り物オタクが脳内で思ってることを全部垂れ流すブログです。

中央道昼特急13号東京駅→湊町BT乗車記

2018年3月15日の乗車記です。

 

東京⇔大阪間の高速バスはたびたび利用していますが、以下の記事が意外に好評だったのでまた過去のやつを思い出して書いちゃいます。

 

taiwankaeritai.hatenablog.com

 

f:id:taiwankaeritai:20200510224449j:plain

今回乗ったのはこちらのバス!!!

 

2019年5月のダイヤ改正で、大幅に運行車両とダイヤが変わってしまったため、今回の記事は今の参考にはなりにくいかもしれません。

 

中央道昼特急13号は、東京~大阪間のJRの昼行バスで唯一の中央道経由です。東京~大阪線は東名経由との通し番号なので、13号です。ちなみに上りは6号です。

で、ダイヤ改正で中央道経由の便は廃止されましたので、今は乗れません。

 

 

東京駅12:10発で、新宿駅、中央道上の三鷹深大寺、府中、日野、八王子とこまめに停車した後、中津川インターでも乗車扱いをします。

降車扱いは、名神八日市京都深草大山崎、高槻、千里ニュータウン大阪駅、湊町バスターミナルの順です。終点には21:52着。所要時間は9時間42分です。長い。

 

東京~大阪で中央道経由だと、東名経由の便より30分くらい多くかかりますが、オタクとしては楽しいです。あとは、中央道各バス停とか中津川インターからの利用に関してはこの便の意義があります。

 

 

車両は、これまた今はあまり乗れない3列のエアロキングです。運用上必ずJRバス関東の車両が入ります。

エアロキングといえば2009年で生産が停止した国産の二階建てバスで、二階の先頭席に座れば、前面展望を楽しめます。

 

なので、空いていればオタクは先頭の席を予約します。左のABが2列、右がCの1列なので、一人旅なら1C席を予約すると良いのですが、今回はあいにく埋まっていたので1B席を予約しました。

 

JRバス関東の全席3列のノーマルなエアロキングにはタイプが2つあり、ノーマルシートとクレイドルシートという2つのタイプ。

前者はハズレです。この中央道昼特急に乗ったころだと、ちょうど在籍数が半々くらいで、どちらが来るか完全に運という状態でした。

 

クレイドルシートなら、リクライニングの仕方が快適なのに加えて、最前列であれば足元の広さが段違いなのです。1B席を予約していたのでこの違いは非常に大事でした。

 

で、当日やってきたのは、クレイドルシート搭載のD674-05506という車。アタリです。2005年製。同期の車両がもっとたくさんいたのですが、それらは座席を取っ払ってプレミアム仕様に改修されてしまったりしたため、原型の車は2台しかありません。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510224713j:plain

降りる直前にガラガラだったのでおとなり1C席をフルリクライニングさせてみた時の写真

快適そうな座席でしょ

 

 

暇人なので今回は始発から終点まで乗ります。9時間42分。

 

東京駅八重洲南口8番乗り場から出発します。発車時刻の10分前になるとバスが入線します。この日はなぜか満席。自分が予約した1週間前とかで残席が5くらいでした。たしか金曜日の昼だったのに謎の混雑です。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510224552j:plain

JRバス東京支店から回送されてきたバスが入線

 

東京駅は、八重洲南口がJR系の高速バスの発車場所で、9バースあり、到着は日本橋口に分けられています。

京成系は路上に3か所バス停を設けているほか、新高速系はさらに南の鍛冶橋駐車場という分け方をしています。

 

 

中扉から乗車し、2階へ。お隣の1Aの人はもう座ってました。親切な方で、床に荷物置こうとしたら、新聞紙を貸してくれました。

アタリ車両なので、足元が広いです。2階前面の窓にワイパーが設置されていないと、その部分がそのまま足元スペースとなり広くなるのです。そのかわり窓は汚れています。しゃーない。

最前列は前がテーブルみたいになっていて、そこにも物を置けます。

 

夜行バスにも使用される車両なので、各席の左右にはプライベートカーテンが設置されています。ちょっとした個室気分。

リクライニングは140度くらいまで倒れますが、たしか後ろには新宿から人が乗ってきたので控えめに。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510225242j:image

真正面から。


f:id:taiwankaeritai:20200510225234j:image

乗った直後。1人がけのC列です。これ、JR東日本E2系新幹線と同じモケット???


f:id:taiwankaeritai:20200510225245j:image

1C席の足下。奥の方まであります。ワイパーが設置されている車両だと足元の空間がありません。このペットボトルの前のところから壁です。


f:id:taiwankaeritai:20200510225239j:image

リクライニングをしない状態だとこれくらい。ブランケットが標準装備で、上の棚にはカーテンもあります。


f:id:taiwankaeritai:20200510225231j:image

1B席に座りました。前方を眺めながら大阪まで行けます!テーブルみたいになっててものが置けますが、一階への非常通話電話があります。

足下は広々。お隣さんがくれた新聞紙をひいて靴を置いてます。

 

 

そんなこんなで12:10に東京駅を出発。

鍛冶橋、内幸町、半蔵門を経由して12:38くらいにはバスタ新宿に着きます。新宿でのJR長距離バスは立地の悪いDエリア10から出ます。ウィラーとかさくら高速とかもよく使うところ。大阪行きのJRは本数が少ないのでA~Cエリアに割り込む余地はありません。夜行はその限りじゃないですが。

 

で、12:40のバスはD10になかったようで、待機はなくすぐに乗り場に入りました。東京より新宿の方が乗車人数は多かった気がします。

 

バスタはAエリアとDエリアが旧JRの代々木のバスターミナルと新高速系の新宿南バスターミナル、ハルク前の千葉方面が統合された便が入ってきて、00分10分...と10分間隔の発車。一方でBエリアとCエリアはヨドバシ前にあった旧京王新宿高速バスターミナルと、ハルク前の小田急箱根高速バスが統合された便が入ってきて、05分15分...という毎5分発でうまいこと分けられています。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510225632j:image

甲州街道

ここを曲がるとバスタ新宿

 

f:id:taiwankaeritai:20200510225615j:image

二階建ての二階から見ると屋根が近いです。

 

 

12:50にバスタ新宿を発車し、甲州街道から初台ランプへ。首都高4号新宿線に入って、高井戸から中央道へ。

 

 

中央道三鷹に13:13、中央道日野に13:29に着き、この時点で6分遅れでした。

 

夜行バスの場合、国立府中で一回降りて、南武線谷保駅で乗降扱いをします。が、昼行はそのまま中央道を突き進みます。

13:37に中央道八王子バス停を出ると、しばらく客扱いはありません。

 

小仏トンネルを通過して神奈川県に一瞬入り、上野原あたりからは山梨県に。大月ジャンクションから左の河口湖方面はよく行ったことがありますが、直進の甲府方面はあんまりいかずここからは新鮮な区間

 

14:17に有名な笹子トンネルに突入し、甲府エリアへ入ります。

笹子トンネルといえば大月と甲府の間で避けては通れない山越えで、JRも甲州街道も中央道もみんなここで長距離の笹子トンネルを抜けます。

数年前にはこの中央道の笹子トンネルで吊り天井が崩落して車が潰される悲惨な事故が起こり、有名になってしまいました。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510225942j:image

笹子トンネルに突入!

 

 

JR中央線甲府盆地に入ると緩やかに下るために北の方まで回って塩山へ向かいますが、中央道は盆地の南側を添うように進みます。中央道高速バスの甲府方面の便はこの辺りの複数のインターで降りる数ルートに分かれています。詳しくは知らん。

 

14:34に、最初の休憩地である境川PAに到着します。トイレと少しの売店しかないこじんまりとしたPAです。東京からは2時間半。中央道系の高速バスだとよく談合坂SAとか双葉SAを使いますが、JRの大阪便は境川PAです。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510224609j:plain

境川PA停車中

 

休憩は20分ほどで、発車時刻は14:55。

ここから、甲府盆地を抜け、八ヶ岳を正面に眺めながら進みます。長坂インターあたりで15:25とかでした。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510230022j:image

正面に八ヶ岳を眺めながらのどかな中央道を西進。

 

 

さらに進んで15:56には右手に諏訪湖を眺めながら走り、中央道の要所である岡谷ジャンクションを直進します。ここで右に入り長野道に抜ければ、松本、長野、北陸方面へ行けます。中央道高速バスの松本便とか上高地便とか飛騨高山便はここから松本インターで降ります。

 

岡谷からは進路が南になり、JR飯田線に沿って伊那盆地を進んでいきます。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510230036j:image

岡谷の手前で、新宿をこのバスの15分後に出た信南バスに抜かされました。こちらはゆっくりめ。


f:id:taiwankaeritai:20200510230116j:image

中央道の要衝、岡谷jct

 

ほどなくして、16:15に2度目の休憩場所である、小黒川PAに到着します。

ここも、トイレと少しの売店があるだけのこじんまりとした休憩場所です。

ここは住所的には長野県伊那市です。近くの諏訪湖SAとかのほうが設備は充実しているんですが、休憩場所がここである必然的な理由があります。

 

具体的には、東京と大阪の間の乗務員交代をここで行うためです。

小黒川PAから少し行ったところに、JRバス関東中央道支店があり、東京からここまで運転してきた乗務員はそこに所属しているので、そこへ帰ります。

で、ここから大阪までは、西日本JRバスの大阪高速管理所の運転士が担当します。

 

中央道支店から連絡車で西日本JRバスの運転士がやってきて、バスが着いたら交代し、JRバス関東の運転士が連絡車で再び中央道支店に戻るわけです。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510224622j:plain

小黒川PA停車中

 

小黒川PAの出発時刻は16:30。3月の山あいの地域なので、太陽はもう傾きかけていました。

このPAでたしか信玄餅アイスを買ったような記憶があります。

 

小黒川PAを出てさらに中央道を南へ進んでいき、飯田市へと入っていきます。飯田は、東京から鉄道でのアクセスは非常に不便ですが、中央道が通っているので、東京との間には非常に多くの高速バスが運行されています。

 

飯田市をすぎると、一気に右方向へ進路を変え、山を登っていき、17:18に長大な木曽山脈をぶち抜く恵那山トンネルに突入します。

この手前には東京~名古屋間のJR系中央道ハイウェイバスの中央道昼神温泉バス停もあります。このバス停はめっちゃ昼神温泉からは遠い場所にあります。住所的には長野県阿智村です。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510230241j:image

ブレてるけど、恵那山トンネル突入!

二階からトンネルの入り口を見るとスレスレで楽しいです。

 

恵那山トンネルをぶち抜き、愛知県に入ると一気に名古屋の都市圏になります。中津川インターで一旦本線から外れてバス停に停車します。中央道八王子以来4時間ぶりの乗車バス停で、17:37の定刻に発車しました。人が乗ってこないだろうと思ったら意外にも2人乗ってきました。

ここでやっと乗車扱い終了です。ガラガラの時とかならこれ以上人が乗ってこないので自由な座席移動とかも始まります。まぁそもそも西日本JRバスの運転士は優しい方が多い印象で、始発バス停からもう自由に席移動させてくれることが多いイメージです。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510230339j:image

夕暮れの中津川インターへ。

 

 

もう外は真っ暗になっていき、名古屋が近づいてきます。

東海北陸道と交差する土岐ジャンクションを過ぎれば中央道の終点小牧ジャンクションもすぐです。

 

18:21には小牧ジャンクションを通過し、そこからは名神に入り西へ向かいます。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510230414j:image

真っ暗な中無理やり撮った小牧jctの画像。

左は名古屋市街、東名方面。右は、名神の関西方面。

 

 

木曽三川を超えていき、18:49に最後の休憩場所である養老SAに到着します。だいたい鉄道で言えば岐阜県の大垣あたりです。

ここまでこじんまりしたPAが休憩場所でしたが、最後はしっかりとしたSA。名神でも大きな方です。

 

ちなみに、東京から東名経由で大阪へ向かうバスは、名神ではなく新名神に入るので、この区間中央道昼特急のオリジナル区間です。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510224647j:plain

トラックだらけの養老SAに停車中

f:id:taiwankaeritai:20200510224658j:plain

後ろから見ると、デカイ。なにせ車高3.8m

休憩時間は長めの25分で、養老SAは19:15に発車し、米原方面へ。

19:40に北陸道との分岐点である米原ジャンクションを過ぎると、最初の降車地である名神八日市が近づいてきます。

八日市のバス停は本線から外れたところにあるため、その手前から運転士の放送で、「降りる人がいれば早めにボタンを押してください。いなければ通過します。」みたいなのが何回か流されました。

 

一応予約情報でいないことは分かっていても、降車地の変更は自由なので、確認が必要なんですね。

結局降りる人はおらず、名神八日市は19:57に通過しました。遅れも早発でもなく定刻です。

 

ここからは琵琶湖に沿って滋賀県を京都方面に進みます。

20:17に草津ジャンクションに至り、新名神の亀山方向からと合流します。草津ジャンクションを過ぎるとすぐに草津PAがあり、さらにすぐに瀬田東インターから京滋バイパスも分岐しており名神でも最も交通量の多い区間の一つです。

特に渋滞もなく瀬田を超え、京都府へ入ります。

 

もっと早い時間の便だと、京都東インターを降りて京都駅まで立ち寄りますが、この便は京都駅には寄らず、名神をそのまま進みます。20:35には京都深草バス停に着き、10名ほどの結構な人数が降りました。時間的には4分遅れです。

京都深草バス停は、京阪の藤森駅から徒歩8分ほど、近鉄と地下鉄の竹田駅までも徒歩15分ほどで、ここから電車に乗れば枚方の方とか奈良の方にも抜けられるし、京都の市街地へも30分以内にたどり着ける割と便利なバス停で、関西から北陸、名古屋、関東方面へ行くバスは大体京都駅に寄らなくてもこのバス停に寄ります。

私もこの翌年このバス停を使いましたが、藤森から結構近く便利でした。

 

 

深草の次は、大山崎ジャンクション内にある大山崎バス停を20:42に通過します。3分遅れくらいです。

大山崎からは福知山方面が分岐しています。

 

名神高速を走っていると、前には近鉄バスが見えました。あちらは、京都から大阪を経由して熊本まで行く夜行バスのサンライズ号。片やこちらは昼に東京を出てはるばるやってきたバス。これとあれをリレーすれば東京から熊本までバスで行けるわけです。地獄ですね。

 

20:52に名神高槻バス停に着くと、反対となりの1C席の人が下車しました。遅れは3分ほどです。

 

高槻を出るとまもなく吹田インターで、名神を降り中国道大阪モノレールに沿って千里方面へ進みます。エキスポシティや太陽の塔を眺めるとまもなく千里中央。そこから新御堂筋に入ります。

ほどなくして北大阪急行桃山台駅に隣接する千里ニュータウンバス停に21:09に着きます。この先の新御堂筋が渋滞している場合はここで降りて電車に乗り換えると早く着きますが、別に混んでないし降りる気もないので車内にとどまります。たしか一人降車し、遅れは3分のままでした。

 

新御堂筋は快適で、軽く高速道路のように信号がほとんどなくスムーズに走れるのが特徴です。この日は時間帯も遅く、大阪方面の渋滞は全くなく、新大阪駅の下を21:16には通過して、21:26についに大阪駅JR高速バスターミナルに到着しました。3分早着で、ほぼ定刻でしょう。

JRの大阪駅や、阪急阪神地下鉄の梅田駅を利用する際もここで降ります。大阪の一番のターミナルです。

f:id:taiwankaeritai:20200510230534j:image

大阪駅到着!

二階から見ると、前のバスもちっちゃい。あちらは徳島行きのJR四国バス

 

 

東京~大阪間のJRハイウェイバスもだいたいは大阪駅が発着ですが、この中央道昼特急と、もう一便だけはこの先の湊町バスターミナルまで行きます。

ちなみに夜行バスだと、ここから湊町バスターミナルに行く便のほか、天王寺とかUSJとか、三宮まで行く便もあります。

 

大阪駅のバスターミナルは、JR系がこの大阪駅の北側にあるバス停を使うほか、私鉄系は阪急三番街、新高速系はもっと北にあるプラザモータープールを使っており、統一がなされていません。こういうのを見ると、新宿はすごいです。

 

 

大多数の人はここで降り、車内には数人が残るのみです。

湊町バスターミナルはなんばのちょっと西のJR難波駅の上にあるバスターミナルで、難波方面まで行く人ならまぁ乗って行って損はありません。地下鉄に乗り換えても時間はあまり変わりませんが。

 

てっきりした道で行くのかと思ったら、

バスターミナルを出てすぐの梅田ランプから阪神高速11号線に入り、天神橋ジャンクションへ1号線に入り、高津ジャンクションから15号線に入って西へ。

最後は湊町ランプからそのまま高速道路直結の湊町バスターミナルに入り、ぐるっと回って降車場所に到着です。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510230628j:image

降りる直前に1AB席を撮影。


f:id:taiwankaeritai:20200510230633j:image

湊町バスターミナルは、天神とか博多とかたまプラーザみたいに、完全にホームドアみたいなので仕切られています。バスが走るところは真っ暗。

 

湊町バスターミナルは割と余裕があるのか、四国、中国方面の従来の高速バスに加えて、ウィラーなどの新高速も乗り入れています。ただ、JR難波駅以外からのアクセスが悪いんです。

難波だとあとは南海なんばバスターミナルにも私鉄系が集まっています。

 

東京、新宿、大阪、なんばとみてきましたが、バスターミナル事情的にはバスタ新宿がやはり最強ですね。増便が難しいとかの問題は抱えてますが。

 

 

 

最終的に湊町バスターミナルには10分の早着で21:42に着きました。

串カツ屋が22時に閉まるところが多く大変でしたが、遅くまでやっている店を探して無事串カツにありつけました。

 

f:id:taiwankaeritai:20200510230755j:image

どて焼きごちそうさま。

 

からの、カプセルホテルへ。

 

この日は、翌日の横浜DeNA vs オリックスのオープン戦を舞洲で見る予定でしたが、見事に雨天中止になり大阪に来た意味がなくなりました。

 

おわり