へんな旅行記

乗り物オタクが脳内で思ってることを全部垂れ流すブログです。

東急8500系を惜しむ

2023年1月25日、東急最後の8500系が恩田に回送されて運用を離脱しました。

通学で8年間もお世話になった田園都市線で長らく主力だった8500系の思い出を振り返ろうと思います。

 

8500系

 

 

 

神奈川県某所に住んでいた私は、田園都市線の駅まで東急バスで出て、殺人的混雑の田園都市線に揺られて都心へ向かい、中学、高校、大学と通っていました。

そこで乗るのは40%くらいの確率で8500系で、まさに日常という感じでした。

(とは言っても朝は準急ばっか乗ってたので5000系ばっかりだったんですけどね~)

 

ただ、私が田園都市線沿線から離れた頃、徐々に8500系が減ってきて、ついに2023年1月に全廃されたというわけです。

 

8500系の編成

そんな8500系ですが、もともとは42編成400両。

8601Fから8637Fと8642Fが10両編成、8638Fから8641Fが5両編成で運行してました。

 

主に10両編成は田園都市線、5両編成は大井町線で運用されていました。

初期は10両編成は8両で東横線を走っていたり、5両編成は2つ繋げて10両で田園都市線を走ったりとかもありましたが。

さらに、後述しますが10両のうち一部はもともともっと短かったりします。

8620F

こちらは10両の8620F

 

8641F

こちらは5両の8641F

 

製造年代の違い

細かい形態の違いはいろいろありますが、おおざっぱに8630Fまでは前期車、8631F以降が後期車と言えます。

車体の構造がそもそも違い、後期車のほうが軽量化が図られています。

また、前期車は最初10両より短い状態で運行していたあと、中間車を増結して10両になりました。なので、車体をよく見ると中間車だけ後期車だったりします。

8616F


この写真の8616Fの側面と屋根の境界部分をよく見てみると、前期車と後期車の違いがよく分かります。

2両目と3両目の間ででこぼこしてませんか?

2両目は前期車、3両目は後期車なわけです。

 

行先表示器の違い

また、外観上は3色LEDだったりフルカラーLEDだったり、幕だったりなどの違いも。

もちろん一番最初はみんな幕でした。

8636F

基本はこのようにオレンジ色のLED。三色LEDです。

 

8638F&8639F

大井町線は2009年からフルカラーLEDになりました。

青各停と緑各停を表示するためには、フルカラーにする必然性があったわけです。

 

8616F

その大井町線のフルカラーLEDはどこから来たかというと、8616Fと8634FについてたフルカラーLEDからの移植だったようです。2008年ころまで、この2編成はフルカラーLEDでした。もう15年も前のお話。

見ての通り、KIYOSUMI-SHIRAKAWAの文字が真っ白です。

 

8606F 幕

 

8606F 幕

幕のまま残されていた編成も1編成だけあり、それが8606Fでした。

前期車は多くが2000年代早めに廃車となり、インドネシアや長野へ行ったりもしましたが、8606Fだけは最近まで原型のまま田園都市線で走り続けました。

 

特別塗装-8614F

さらにさらに、一部の編成は特別塗装だったりなどなど。

8614F

まず、8614Fは長らく伊豆急行カラーでした。

東急からは8500系の親系列である8000系が伊豆急行へ移り、この塗装で走っています。その伊豆急東急グループなので、伊豆の宣伝的なキャンペーンでこの車両が伊豆急カラーになったわけです。その後ずっとこの色のまま走っていました。

 

8614F 伊豆のなつ

夏には伊豆のなつ号として伊豆の宣伝をやってます。

 

8614F 早春の伊豆

冬から春には早春の伊豆号になります。

8614F 側面

特徴的な側面のカラーでした。

 

特別塗装-8637F

8637F

8637F Bunkamura

最後の最後まで残った8637Fは青帯でした。

車内は東急系の広告で統一されていた記憶があります。もちろん晩年はBunkamura号としてBunkamuraの広告をやってました。

その前はイッツコムの広告とか。

8637F

10年ほど前までは前面にしゃぼん玉が描かれているのが特徴でした。その後シンプルになってしまいましたが。

特別塗装-8634F

8634F

8634F

8634Fは、一見普通の8500系ですが、側面にも赤帯が入っていました。

これはTOQ-BOXだった頃の名残。

TOQ-BOXだったころは、もっと派手な装飾でしたので、振り返り。

 

8634F 前面が派手な頃

ちょっと前までは前面にラッパと音符が描かれてました。

 

8634F フルカラー

もう少し前(もう15年前くらい)には、前面はフルカラーLEDで、側面にもラッパと音符がたくさん描かれていました。

 

8634F 側面

このような感じで、赤帯だけではなく虹とラッパと音符だらけでした。

 

座席の違い

外観の違いはそんな感じで、室内はまたいろいろややこしい違いがあります。

座席だけでドア横まで座席が詰められている8人掛け仕様や、少しドア横に余裕を持たせた7人掛け仕様、ドア横座席に板を付けた仕様、あとから改造してモケットシートにした仕様、などなど。

 

8人掛け

こちらは原型の8人掛け座席。

ドア横にスペースがなく、座席カラーの分け目はちょうど中間。それぞれ4人ずつ座ってくれということなのでしょう。

そして、座席の端に板はなく、横向きポールのみ。

 

7人掛け

こちらは7人掛け。
ドア横に少しスペースがあることが分かります。

よく見ると、座席のカラーの境目は真ん中ではありません。つまり、3人と4人で座って7人掛けにしろということです。

そして、座席の端のポールも8人掛けと少し違って縦のポールが追加されています。

 

更新車7人掛け

こちらは7人掛けだけど更新されたもの。

一つ一つの座席が区切られていて、明確に7人掛けと分かるようになっています。また、3人掛けと4人掛けの間は色の違いだけではなくポールも追加。

座席の端には板が追加されています。

また、優先席は青くなっています。

このタイプの座席を中心に晩年は座席のカラーが赤くなったものもいました。

 

7人掛け後期車

こちらは8637F以降の後期車の7人掛け座席。

3人掛けと4人掛けの間を板で仕切っています。なので、みんなしっかり7人掛けで座ったためか、人が座るところだけ色あせてるのがまた面白いですね。

座席の端は板がついてます。

 

また、8637F以降はドア上に2段LED表示機があります。

 

8637F LED

すべてのドアに付いてるわけではなく、二つに一つ、左右に交互で付いてます。

さらにさらに、8637F以降だけ自動放送も付いてた気がします。

 

 

また、仕様にも違いが。

サークルK

基本的に8500系東武スカイツリーラインに直通して、東武線の南栗橋と久喜まで行きますが、東武直通用の機器を積んでいない編成が一部ありました。

その、行けない編成には前面貫通扉にⓀのマークがあり、通称サークルKと呼ばれていました。

前期車には複数サークルKがいましたが、早々に廃車になってからは8606Fのみが前期車のサークルKでした。

 

8606F サークルK

貫通扉の上にⓀマークがあります。

 

また、8642Fは特殊な編成で、一番最後に作られた新しい編成であるものの、編成内で3種類の違うモーターを搭載した試験車だったため、東武には直通できないサークルKとなっていました。

 

8642F サークルK

こちらもよく見ると貫通扉の上の方にⓀマークがあります。

変な車番

で、この8500系の10両編成ですが、中間車の車番がまたややこしく、編成番号と全く一致しません。

10両で

デハ8500

デハ8800

サハ8900

デハ8700

デハ8800

デハ8700

デハ8800

サハ8900

デハ8700

デハ8600

という構成。先頭車の8500と8600は1編成に1つだから、下2桁がそのまま編成番号になりますが、デハ8700とデハ8800は1編成に3つ、サハ8900は1編成に2つなので、編成番号の3倍、2倍のスピードで増えていきます。さらに、あとから前期車に中間車を増備したりしたので、もうめちゃくちゃです。

 

そして、42編成も作ると、3倍したら100を超えます。デハ8700とデハ8800の1両ずつの識別は下2桁で行っていたので、途中から足りなくなりました。

そこで登場したのがデハ0700とデハ0800です。8500系の中間車に突如07はじまりと08はじまりの車番が現れるわけです。もうめちゃくちゃですね。

 

デハ0803

これは、8500系なのに0803という車番。もう無茶苦茶です。
8500系のデハ8800が8899まで使い切ってインフレナンバーになり、以降を0800から採番した結果がこれです。

 

また、車番で言うともうひとつ面白いものが。

デハ8888

デハ8800があれば、当然ゾロ目のデハ8888もあります。

こちらは8635Fの4号車に組み込まれていました。

 

8500系が日常的に走ってた頃の写真を振り返りたいと思います。

 

いろいろなヘッドマーク

8606F 田園都市線開業45周年

8606F 田園都市線開業45周年

田園都市線開業45周年のヘッドマークは8606Fにつきました。

 

8606F 田園都市線開業50周年

8606F 田園都市線開業50周年

その5年後、50周年も8606Fにヘッドマークがつきました。

 

8616F 新玉川線開業35周年

新玉川線の開業35周年でもヘッドマークがつきました。こちらは8616F

 

ちょっと珍しいシーン

溝の口駅

見るひと見ると珍しいシーン。

大井町線溝の口延伸前に2日だけ見られた光景。大井町線の折り返し線を使って田園都市線が運行されていました。

今はこのもう一つ外側の線路を田園都市線が走り、ここは大井町線が走ります。

 

溝の口駅

こちらも溝の口

左は田園都市線渋谷方面、右は大井町線大井町方面。本来ならどちらも奥へ進んでいきます。が、右の大井町線はこっちに向かってきてます。

さらに左は田園都市線の線路なのに大井町線の車両が。

開業前の試運転と回送が重なり、さらにどちらも大井町線で少数派の8500系が来たからこそ見られた光景です。

 

長津田

長津田の車庫です。

左にはデヤ7200の普段見えない中間側の運転台。右には回送入庫する8614F伊豆のなつ号。

なかなか見れない並びです。

そして、真ん中で寝てるのも、右で寝てるのも8500系です。屋根で一瞬でわかりますね。

 

神保町

たびたび人身事故などで変な行先になります。

幕車なら幕回しで見れても、LEDだと本当にその行先にならない限り見られません。

このときは半蔵門線の神保町折り返しでした。

ちなみに神保町行きは定期列車にはありません。

 

 

ここからは、当たり前だった光景の写真を。

8500系ギャラリー

並び

前期車の8617Fと8619Fの並び
この頃は当たり前でした。

 

並び

コルゲート同士のすれ違いも日常。

 

並び

前期車8623Fと後期車8632Fの並び。

 

並び

大井町線田園都市線8500系も並びます。

 

北越谷行き

ちょいちょい珍しい東武線直通北越谷行き。

 

大雪

めっちゃ雪降ってます。

 

準急

長らく朝だけ走っていた準急にも幕車が入ると、緑色の幕が見られました。

 

青各停

大井町線の各停でありながら、田園都市線二子新地と高津に停まる各停は、各停は各停でも青各停。この2駅に停まらないのが緑各停。

青を表示するためにフルカラーLEDとなったのが大井町線8500系です。

 

屋根

当たり前のように8500系が主役です。

 

8500系と2000系

どちらもいなくなりました。

2000系は改番で9000系に化けて、大井町線で走っています。

 

鷺沼回送

大井町線8500系は、鷺沼か、長津田に回送されました。その時だけは田園都市線を走行。

 

地下鉄区間

初期のころから半蔵門線に直通していたので、地下を走るのもこの車両の日常でした。

 

東武

東武にも直通して20年近くが立ち、複々線の外側を爆走するのも当たり前の光景でした。

 

熊さん

この熊さんもおなじみの光景
ドアの端の引き込み注意のシールは逆に、晩年に設置されたもの。


扇風機

夏にはこの扇風機をぶん回してました。

それでも朝の殺人的ラッシュは暑かった。

 

禁煙

禁煙なんて今は書くまでもなく当たり前。

 

引退ヘッドマーク

ついに引退が迫った8500系は、ラスト2編成の8631Fと8637Fにヘッドマークがつきました。

デハ8631

デハ8531

8631Fのヘッドマークです。

 

8631F

ヘッドマーク付き。

 

8631F

デハ8631側。

 

デハ8537

デハ8637

8637Fにも引退ヘッドマークが掲げられました。

サラバ8500系